現代人が栄養のバランスを理解することの重要さ、そして実現までの壁。
仕事に家事と、何かと忙しい現代人。「栄養バランスの良い食事」をしないといけないと頭では分かっていても、なかなか実行できないという方は多いと思います。そもそも、どんな食事をしたらバランス良く栄養がとれるのかを分かっていないと、食事を選ぶことも難しいです。今回は、栄養バランスについてと完全食の活用方法についてご紹介します!
今回は現代日本人の栄養について考えてみたいと思います!
「バランスのいい食事」を理解することが重要
「バランスのいい食事」が良いと知りながらも、実際にどのような食事が理想的なのかを理解していないと、それに近づけることはできませんよね。ここからは、どんな食事が一般的にバランス良いとされているのかを考えてみたいと思います。
厚生労働省が掲げる「バランスの取れた食事」の定義とは?
厚生労働省は2005年に農林水産省と共同で作成した「食事バランスガイド」を発表しています。「食事バランスガイド」は料理(食品)を「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」の5つに分類していて、それぞれの分類から適切な量を食事からとることを推奨しています。
丼や麺類などの単品では、栄養バランスが偏ってしまい、たんぱく質やエネルギーなどのからだに必要な栄養が不足してしまいます。主食・主菜・副菜を組み合わせて、適切な量の食事をバランスよくとりましょう。
適切な量っていうのがわかんないよね…。
正解がない難しさがあるよね。
「バランスの取れた食事」の例
前述した通り、栄養バランスの取れた食事の基本は、主食・主菜・副菜が揃っていることです。
- 主食:ご飯、パン、麺類などの穀類を中心とした料理。主にエネルギー源になる。
- 主菜:肉、魚、卵、大豆製品などを使った料理。主にタンパク質や脂質を多く含む。
- 副菜:野菜、きのこ、海藻などを使った料理。主にビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含む。
主食、主菜、副菜を揃える意識を持つことで、栄養バランスのとれた食事に近づけることができます。不足している栄養素を補うことを意識し、汁物を追加するとより栄養バランスが整ってきます。食べ過ぎてしまったときや、バランス良く食べられなかったときは、次の食事、翌日の食事で調整するようにしましょう。
基本的にはしっかりと自炊して主食、主菜、副菜をバランス良く食べれば大丈夫なのかな?
そのことがしっかり理解できていても、現代の若い世代や働き手世代には毎食に主食、主菜、副菜を準備する難しさがあります!
現代人がバランスの良い食事ができない理由
現代人はいわゆる昔の日本の家庭とは違い、男女共に働いている割合が多くなっています。また、食の欧米化が進み、伝統的な和食から多様な食事メニューへと変化しています。現代人の悩みは、女性の社会進出や食事の多様化などが大きく関係しているかもしれません。
「忙しくて、時間が無い」
現代人は、日中仕事をして夜は家事をするなど、多忙な生活を送っています。さらには働きながら子どものお世話をしている方もいて、なかなか料理に時間をかけることができません。
そのため、食事のほとんどをコンビニエンスストアやスーパーのお弁当で済ませたり、外食をしたりする機会が増えがちです。仕事が忙しく、昼食の時間を長くとれないサラリーマンは、立ち食いそばやラーメンで、昼食を済ませている人も多く見られます。
うっ…。
忙しければ「仕方ない」ってなっちゃうよね。
まだ若いうちは、栄養が偏っても身体の影響は感じにくいかもしれませんが、年齢を重ねるにつれ、身体の不調を感じてきます。しっかりと今のうちから食事のバランスに気をつけて栄養を取りましょう。
「栄養に関する知識がない」
一言でバランスのいい食事と言っても、人によって活動量も異なるので、必要な食事量も変わってきます。
さまざまな食品を口にすれば、必要なすべての栄養素を摂ることができます。しかし、どんな食品にどんな栄養素が含まれているのかという栄養学の知識は、詳しく勉強しないと身につきません。
確かに、大人になってから栄養の勉強する機会って実はあまりないかも…。
「栄養バランスの良い食事が提供されていない」
食の欧米化が進み、バランスが良いとされてきた和食の提供が減っています。1990年は「乳製品や肉類が豊富になり、脂質が増え、野菜類の摂取はもっとも少ない」傾向にありました。
さらに、2005年は「単身者が増え、おかずの少ない丼ものなどの単品メニューが増えてきた」傾向があるように、年々食事の多様化が目立ってきています。
ファーストフードは美味しいし、安いからつい行きたくなるね。
甘いスイーツやジュースも手に入る時代のため、若い女性はお菓子を食事替わりにしている人も少なくありません。
1975年の典型的なメニューを調べたところ、日本の伝統的な食材の魚介類や大豆などに加えて、野菜や果実、卵や豆類などもよく使われていました。さらにワカメやヒジキなどの海藻も多く食べ、食物繊維を豊富にとっていました。現代人は食物繊維の摂取が不足しているので、便秘で悩んでいる人も多いはずです。
完全食が現代人の救世主となるか?
これまでお話したように、現代人がバランスのいい食事をすることは非常に難しいのです。そんな時代でも、完全食を上手く活用すれば、健康の維持に必須の栄養素が理想のバランスで取り込むことができるのです。現代の食事と完全食を組み合わせて、健康的な生活へ繋げてみましょう。
「完全食」を知らない人のために簡単に解説します!
完全食とは何か?
完全食とは、わかりやすく説明すると「人が生命活動を維持するための栄養素を全て満たしている食べもの」です。栄養を補うものとしては栄養補助食品やサプリメントがありますがこれらは「何の栄養を補給すべきか?」ということを知らないと活用することができません。
一方、「完全食」はそれだけを毎日食べていても人が活動するための栄養素を摂れる食べものであり、栄養のバランスを考えることなく必要な補給を行うことができます。
そのように聞くと錠剤のような形状を想像してしまうかもしれませんが、日本で発売されている商品には、パン、パスタ、スープなどの商品が販売されており様々な選択ができるようになりました。
色んな種類の完全食があるので、いくつか見てみてください!
完全食のメリットとデメリット
では、ここで完全食のメリットとデメリットを考えてみることにしましょう。
完全食のメリットは?
完全食は、人間の生命活動に必要な栄養素を一定基準含んでいる食品です。よって、栄養学的な知識が無くても必要な栄養を摂ることができます。
完全食には何も調理せずに食べられるグミやドリンクタイプのものも有れば、水に溶かすパウダータイプのものもあります。どちらも忙しい時でも時間をかけずに食事をすることができるので、仕事や家事で忙しい現代人にはピッタリです。
また、カロリーの高いファーストフードを食べたり、お酒を飲んだりと、何かと体重が増えてしまう機会が多いのも現代人の特徴です。しかし、完全食を食べることで、筋肉を作るタンパク質や脂肪の燃焼に関与するビタミン類をとることができます。気になる脂質や糖質も必要な量に抑えてあるので、スタイル維持にも役立つお助けフードとも言えます。
完全食にデメリットはあるの?
完全食は手軽にとれることを念頭においているため、調理された食事とは異なり、香りや味、食感、季節感や見た目といった食の楽しみが少なくなってしまいます。
また、食事時間の短縮も目的であるため、食事を通して行われていた家族や友人とのコミュニケーションの機会が減る場合があります。
さらに、農作物を作った農家の顔が浮かびにくいため、農作物そのものへの感謝を忘れることに繋がります。人や食べ物に対する感謝の気持ちが損なわれる完全食への依存は、特に子供に与える影響が大きくなってしまいます。
「食育」ってのも確かに重要だよね。
まとめ
現代人は仕事や家事、人付き合いなど常に忙しいのが特徴です。仕事をして料理をして、さらには洗濯や掃除をするだけで、一日があっという間に終わってしまいます。ストレスフルな毎日に、完全食を取り入れるだけで、ほっとひと息つける時間が生まれます。いつまでも元気でいられるためにも、健康管理の手段として、完全食を活用することをおすすめします。
日本の食生活は大きく変化しました。このあたりでしっかりと和食や栄養について考えてみてはいかがでしょうか。忙しい現代人は完全食を利用して栄養バランスを整えるのも良いかもしれません!
-
前の記事
完全食で実現する?「医療費削減」これからの日本を考えましょう! 2020.02.15
-
次の記事
※完全食の始め方、「朝食のベースブレッド」導入編! 2020.02.20